車を買い替えて初洗車。ちょうど3か月ほったらかしにしていたわけだ。
しかも、門型の洗車機にぶちこんだだけ。洗車機を嫌がる人は多いし、私も新車購入なら躊躇したと思う。でも買ったのは7年落ちの中古で、そもそも小傷まみれなわけで、神経質になっても仕方ない。
洗車機はシャンプー洗車で700円もした。意外と高額。
車を買い替えて初洗車。ちょうど3か月ほったらかしにしていたわけだ。
しかも、門型の洗車機にぶちこんだだけ。洗車機を嫌がる人は多いし、私も新車購入なら躊躇したと思う。でも買ったのは7年落ちの中古で、そもそも小傷まみれなわけで、神経質になっても仕方ない。
洗車機はシャンプー洗車で700円もした。意外と高額。
愛車を手放した。27歳になるこの子(初代イプサム)は13万円で買い取られた。
え? 買ってくれるの? というのが正直な感想。
先日エンジンルームから異音がしたので、ボンネットを開けて調べると、クランクシャフトプーリーが大きく触れ回っていることに気がついた。近場のトヨタディーラーに見積もりだしたら、修理費5万という。
前回の車検時に某大手カー用品店から「カムカバーからオイルが漏れている、今回は車検通すけど、次回までに修理が必要、硬化したホース類も交換になるよ、結構な費用は要るよ。」と言われていたので、今回の故障で手放すことにした。27歳、引退どきだよね。
そういった故障内容を話したうえで某買い取り業者に廃車を依頼したのだけど、13万円で買ってくれた。トヨタであることと、2000ccのガソリンエンジンということが(海外に売るのに)大事らしい。
廃車にそれなりに持ち出し費用が掛かることを覚悟していたのでうれしい誤算。
なわけで、代わりに買ったクルマもトヨタ。(中古車だけど)
ちなみに、買った車には抽選対象のいわゆる「DQNumber」(一桁とかゾロ目とかのナンバーね) を依頼しているのだけど、5ナンバー枠は倍率が1桁なのに、3ナンバー枠だと倍率3桁なのね。びっくりです。まぁ、カローラでさえ3ナンバーなのだから、5ナンバーの小型車はあまり売れてないんだろうし、DQNumber を求める層は「アルベル」みたいな3ナンバー車買うんだろうし。
月曜抽選なので、日曜日に こちら で倍率を確認すると面白い。
2nd Street にフラリと立ち寄ったら、スマホ用ジンバルがお手ごろな値段で置いてあったので買ってみた。
ジャンクと書いていないから動くのだろう(←あほ)、たまたま持ち歩いていたモバイルバッテリーをつなげてみると通電はすることは確認した。充電が空のためか、モーターの力は弱い。まあいいかと思って買って帰った。製品画像はメーカーサイトから引用。ZHIYUN 社の Smooth4 という製品だ。
家で充電をしても、充電量が上がらない。分解して確認すると、2本入っている電池のひとつが 0 V。これは復活させるすべのない死亡電池というこだ。あー、ジャンクだったか。
仕方がないので電池交換にチャレンジ。幸い Youtube には分解~電池交換動画は複数上がっているので参考にしつつ、ネットで電池をゲット。もともと電池ははんだ付けされていたので、タブ付きー保護回路なし の形状互換のものを買った。保護回路つきは全長が長いので筐体に入らない。最初は Amazon で探したが手ごろなものが見当たらず、結局 Yahoo ショッピングでよいのを見つけた。2本で 970 円。良心的である。容量計で測定してみても、2本の特性は揃っていて容量偽装もなかった。
んでもって交換完了。ちゃんと動作するように見えたが、実はトラブル発生、その対応でさらに泥沼に落ちていくのだった。
仕方がないので、同じようなFFCをアリエクで注文。ダイヤル用も念のため頼んだ。配達は7月24日となっているが、経験上2週間ほどで届くと思う。とりあえず、FFC到着まちである。送料込みで10枚216円は格安である。
これまでの出費は本体+電池+FFC で約3000円。中古相場は4~6000円くらいだから、ちゃんと直れば若干お得だが、売値が3000円だったら買わなかっただろうしなー。いじくるのが娯楽みたいなものだからいいかぁ。
まるで使ってないアカウントを削除することにした。使ってない=役に立ってない ってことで。
とりあえず、Facebook と Instagram は消す。X もいずれ消す。残っているのは Youtube と Line、WeChat だけになる。 Youtube が SNS という認識はなかったがそうらしい。
問題は WeChat。中国SNSなので使いたくないが、仕事で関係のあった中国人もいるしなー。とはいえ、この数年はやり取りもないし、おそらく今後もない。まだ削除に踏み切れないので、垢は残したままアプリは強制終了させた状態で保持。強制終了させておけば、通知も来ないしメモリ消費もほぼない。
ちなみに 仕事で WeChat や Line を使うのは禁止されている。
FB と インスタは4/21に完全削除の手続きをした。30日以内にログインすると復活しちゃうらしいので注意だ。
宮甚商店というユーチューブチャネルに刺激を受け、なんちゃってVUメータを作った。
計測器としての精度はない。音声信号に反応して針が揺れるだけのシロモノだけど、こういうのは気分なのだ。宮甚商店ではもっと大型のメータを使っていたが、そんなものを置く場所はない。なので、φ34 のメータを使ったキットをアリエクで買って、ケースは3Dプリンタで作った。ゲイン調整ノブを前面につければもっと良いのだけど、面倒だからやらない。ちな、音楽再生には外付けのDACを奮発している。
ケースはチープだけど、盛大に触れるメータはいい雰囲気を出している。
前日の記事でうまく時刻が取得できるようになったのだが。
ファームウェアをダウングレードしたら同じ設定では時刻が取れないようになった。ダウングレードした理由は、ネット上で「そのバージョンを使うとプリンタが故障するため、現在は公開停止されている。」との記事を見つけてしまったから。具体的には ver 1.3.2.8 のバージョンから 1.3.2.1 にデグレード。
そうしたら、またNTPの時刻が取れなくなってしまったのである。めんどくさ。
3Dプリンタを買った。Creality K1 という。こいつの内蔵時計が起動のたびに上記日付になってしまう。
調べてみると、毎回 ntpd を起動しているにもかかわらず時刻を取得できていないようだ。
よくわからんが、ssh でログインして、/etc/ntp.conf の最後の行を書き換えたらうまくいっているっぽい。
修正前: restrict [::1]
修正後: restrict ::1
ひとまずこれでいいや。ファームアップデートで元に戻っちゃうかもしれないので、備忘録としてここに記載。
とても静かでよかったんだけど、エンコのような重たい仕事をさせると秒速でCPU温度が90度に達して、温度スロットリングによって動作が遅くなってしまう。
目に見えて遅くなるわけではないのだけれど、ちょっと嫌だった。重い仕事をさせるのならファンのある macbook pro やデスクトップにしたほうがよさそうだ。
※この記事は Open Live Writer の再導入テストも兼ねています。
会社では Windows を使っているので、操作系が若干ことなる Mac との共存はしんどい、ということで売り払った。売って Windowsのノートに買い換えた。
M1のMacだったので Parallels という仮想化ソフトを使って Windows も使えていたし、Office も動いたので、ソフト面では問題ではなかったともいえる。
買った値段の1.5倍の値段で売れたのは、さすが Apple 製品。
今更だけどおもちゃのドローンを買ってみた。いろいろと内緒で。
4Kカメラが2つもついて、送料込みで4000円弱。アリエクでポチっとした後に気づいたのだが、中華ドローンを買っても技適マークがなかったら飛ばせないじゃん。
んでもって届いたので室内で飛ばしてみた。おお、こんなおもちゃなのにちゃんと飛ぶしホバリングもする。大したものだ。機会を見つけて屋外で試してみよう。
カメラ付なのでプライバシーに配慮しつつね。
そのカメラは4Kと謳うが画質は相当悪い。感度も悪い。保存画像は無駄にでかくて7680×4320。ファイルだけ引き延ばして巨大化しているパターンだね。カメラ性能はFHDくらいじゃないかな。もっと悪いかも。どうせ画質が悪いならカメラはFHD指定で十分だった。それだと1000円くらい安かったからね。
カメラ画像は Wifi で飛ばしてスマホで受ける。飛行の操作は専用のリモコンでもできるしスマホでもできる。こんなのが数千円で買えるんだからすごいよね。
技適マークは箱にしっかり印刷されていたので堂々と飛ばせる。マークは偽造かm(ry
総重量は 76 g くらいで、100g 以上の機体に課せられる登録義務はない。
HDMIモニタから音が出なくなったので、関連しそうなドライバーとかを入れなおしたり更新したりしていたけど、回復しない。
そういう時は、OSクリーンインストールという最終手段に出ることが多いのだが、ひとまず「復元ポイント」に戻ってみた。いや戻ろうとした。でも無情にも「失敗しました」の表示。orzである。
その結果、PCが余計に不調となって動画ファイルの再生ができないという事態に。
とりあえず、アプリやドライバをひとつづつ削除して様子を見たら、インテル純正のディスプレイドライバを削除したところで動画再生は復活した。
その後勝手に再導入されたディスプレイドライバでは正常に動画が再生できる。HDMI音声は治っていないが、とりまこれでいいや。
OSをクリーンインスコした場合、怪しげなTVチューナーをうまく動作させられる自信がない。前にクリンしたときにBSが映らなくなたトラウマも。
HDMI 接続したDisplay から音が出なくなった。
どうも、Windowsターミナル やら WSL、UBUNTU、DOCKER をインストールしたタイミング。関係があるかどうかはわからないがこのタイミング。
ドライバを入れなおしたら一旦は治ったのだが、Youtue を見ながら ターミナルを立ち上げたらまた音が止まった。やっぱり関係ありそう。
仕方がないからオーディオインターフェイスから音を出すことにする。いつの間にか治るといいな。
動画データが溜まってHDDが不足しそうなので、倉庫用に大容量のHDDを物色。
WD Blue の 6TB 内蔵用が候補だったが Amazon のコメ欄をみると SMR (瓦記録)と判明。瓦記録はSeagate で即故障したというトラウマがあるので躊躇する。あれ、Blue の 6TB って、今 NAS で使ってるやつじゃん。SMRだったのか? と心配になって調べたところ、型番でこっちは CMR だとわかった。ちょっと安心。
SMR は嫌なので CMR タイプで大容量を物色。でも安くない。ふとこの 16TB に25,500円の値段(Amazonアウトレット)がついていることに気が付いた。Amazon 通常価格は 47,800円で、アウトレットは1台限り、ということだったので勢いでポチってしまった。外付けなので中のHDDの型番はわからない。SMR の可能性も頭によぎったが、WD ではこの容量の SMR はラインナップになさそうだ。Amazonアウトレットは中古扱いなのだけど、注記として本体未使用とあったので大丈夫だろう。
これだけ大容量なら簡単にはいっぱいにならないだろうけど、万一吹っ飛んだときのダメージが怖い。
Amazon アウトレットには悪い評判もあるけど、箱は封印された未開封品だったし、外箱もダメージがなかった。当たり引いた気分。なんでアウトレットになったのかな。
念のため、全セクタチェックしてから使うことにする。診断ソフトを走らせてる最中だが、24時間かかる予想となっている。
※ リンクはAmazon アフィとなっている場合があります。
こいつはクソというかウンコだから買ってはいけない。
新型コロナのおかげで、アルコールタイプのウェットティシューが手に入りにくくなってしまった。特にボトル入り100枚タイプのものはまず見かけない。田舎だからか。
そんな折、ダイソー目的で寄ったダイエーにこのトップバリューのウエットティシューがあったので捕獲した。裏面の表示ではアルコール入りとなっている。
トップバリュはコストダウンが本当にセコイから大嫌いなのだが、それでもそれが理にかなっていればいい。この手のは普通100枚入りなのにこいつは90枚だし、シートサイズも 130×180 と一般的な 140×200 より一回り小さい。
実際、値段が安い(184円)のでそこは許すが、問題はアルコール量だ。
本体には書いていないが、画像のリンク先によるとアルコールは約10%らしい。この手のアルコールティシューは50%じゃねーのかよ、クソがウンコが。商品に書いておけよバカ野郎。
そのうえ、湿り具合も通常のウエットティシューより少な目で、ウェットで拭ける面積がかなり狭い。本当にクソ商品。
ってことでこのウェットティシューは無駄遣い用に格下げ決定。
トップバリュは「安い」という点では素晴らしいのだが、クソ商品が多いので注意が必要だ。
0sim 終了のお知らせが届いたのは2月だったか。いよいよ今月末(8月末)で終了するので、そのまま放置のつもりでいた。
0sim は普段は持ち歩かないタブレットに挿しているので終了しても大きなダメージはない。しかし何とはなしに代替を検索すると「ロケットモバイル」ってのが 200kbps と低速ながら298円/月と格安なので試してみようかな、と心が揺らいだ。
でもね、契約時の手数料3000円(いまなら2000円)がネックとなって踏ん切りがつかない。10か月分の手数料をとるとかおかしいよ。
そんな中、so-net からたびたび nuro モバイルへの移行案内が届いてうっとうしいと思っていたところ、その中に「お試しプラン」ってのがあって、これも300円/月と ロケットと変わらぬ値段。0.2MB/月のプランだが、0.2MBを超えたとしても低速接続はできるらしいので、ロケットではなくこちらを選択することにした。0sim からの乗り換えの場合は事務手数料が要らないのだから。
気持ちとしては、2カ月ほど使って、継続するか否かを決めるつもりだ。これまで 0sim には雑誌台以外は一円も払っていなかったので、感謝の気持ちもこめて最低2カ月(300円だけど)は払ってあげようと思った。
一方、新規で契約する場合でも事務手数料については、amazon などでパッケージを買えば少しは節約できる。ロケットモバイルにはこんなパッケージはないので、やはり大手のほうが強いね。
その昔イオンSIM っていうのが同じく200kbps で 980円/月だったな。契約してたよ。